お箸のマナー~絶対やめたい箸使いのタブー~

日本料理とは切っても切れない箸づかい。
周囲に方を不快にさせないために、最低限のマナーを知っておきたいものですね。

この記事では「絶対にやめたい」箸づかいのタブーから、「え、これってマナー違反なの?」という意外と知られていない箸づかいのタブーを紹介しています。

スポンサーリンク

人が不快になる「絶対やめたい」箸づかいのタブー

×せせり箸

箸先を楊枝代わりに使うことです。
まさか「シーシー」と音をたてるまではいかないでしょうが、気分のいいものではありませんね。

×箸移し

ふたりで箸から箸へと料理を渡す行為です。
こちらは火葬の際の骨上げを連想されるため、大変忌み嫌われます。

×迷い箸

どれを食べようかと迷って、箸先をあちこちと動かすこと。

特に気をつけたいのは、大皿から取り分けるときです。
菜箸であっても、一度箸をつけたら戻さないようにしましょう。

×寄せ箸

箸先で器を引き寄せたり、動かしたりすること。

料理が盛られた器は、料理を出す人の思いやこだわりが込められているものです。
その器を丁寧に扱うことは、とても大切なマナーです。

また、日本料理店などで使われている漆器の膳は、器を引きずることで傷が付いてしまいます。

×人差し箸

箸で人やものを指すこと。

話に夢中になるあまり、箸先で相手をさしたり第三者をさしたりするのは、大変失礼な行為です。
同様に料理や物をさすのことも、同席者からすると気分いいものではありませんね。

スポンサーリンク

意外とやってる「知っておきたい」箸づかいのタブー

×涙箸

箸先から料理の汁を垂らしながら口元へ運ぶこと。

汁はしっかり切って口に運びましょう。
どうしても汁が垂れてしまう料理は、手に持つことのできる小鉢などの器であれば持ちましょう。
平皿など手に持つことのできない器の場合は「懐紙」を使うとよいでしょう。手を受け皿代わりにするのはタブーとされています。

×渡し箸

手元箸を置くとき、器の上に渡して置くこと。

これってマナー違反なの?と意外に思われる方も多いかもしれませんね。
箸を置くときは箸置きに戻しましょう。
箸置きがなければ、箸袋で簡単な箸置きを作ったり、お膳の縁にかけお膳を汚さないようにします。

×もぎ箸

箸についたご飯粒を口でとること。

基本的に、口に入れるのは箸先です。
この場合、箸先ではなく持ち手に近い位置についたご飯粒を側面から口でとることです。

×さぐり箸

好きな食べ物を探して料理をより分けること。

汁の中を箸でかき回し、自分の好きなものを探して取り出すような行為です。
できる限り箸先は器の中で動かさないほうがスマートです。

スポンサーリンク

思わずやっちゃう「気をつけたい」箸づかいのタブー

×とんとん箸

お膳の中で箸を立てて「とんとん」と箸先をそろえる。

「さてと、何から食べようかな」・・・こんな時に思わずやってしまうかもしれません。
箸は口に運ぶものですから、箸先をお膳にはつけません。
箸先をそろえるときは両手を使ってそろえるか、器の中でさりげなく揃えましょう。

×振り上げ箸

おしゃべりに夢中になって、箸を持ったまま身振り手振りをすること。

前述の「人差し箸」にも通じます。
特にお酒の席では盛り上がり、どうしても箸を持ったままになってしまうので注意しましょう。

×空箸

料理に箸をつけて、食べないまま箸を置くこと。

×かき箸

器に直接口をつけて箸で料理をかきこむこと。

ご飯茶碗に口をつけてご飯をかきこむことが良くないことはお分かりいただけると思います。
ところが日本料理には、吸い物や汁が多い煮物・蒸し物など、直接口をつけてよい料理もあります。
この場合、箸でつかめる具(椀種・椀妻)や煮物は、箸で口まで運びましょう。

平皿や大皿などは器を持って食べること自体がタブーです。

×ねぶり箸

箸先をなめたり、吸ったりすること。

無意識にやってしまうさりげない行為かもしれませんが、過度になると周りを不快にさせてしまう可能性がありますので注意しましょう。

×込み箸

料理を箸で口に押し込むこと。
(=押し込み箸)

食べものを口に運ぶときには、口に入れられる大きさに切って運びましょう。
天ぷらなど、箸で切ることができないものは噛み切って構いませんが、その際は手や懐紙で口元を覆うことがマナーです。

スポンサーリンク

「子どもにも教えたい」箸づかいのタブー

こちらに挙げた箸づかいのタブーは、大人の皆さまにはそれほど見られる光景ではありません。
特にお子様に、箸の持ち方を教えることと同時に伝えておきたいマナーです。

×握り箸(にぎりばし)

箸を二本一緒に握ること。

小さなお子様であればここから始まりますね。
ある程度箸を持てるようになったら、にぎり箸は「攻撃の意味」にもなるということを伝えるといいでしょう。

×横箸

箸を二本そろえて、スプーンのようにすくうこと。

握り箸にも通じるものです。
正しい箸の持ち方をマスターすることが重要です。

×くわえ箸

両手を使いたいときなど、箸を口にくわえること。

行儀が悪いというだけでなく、危険であることを伝えましょう。

×叩き箸

箸で器などを叩くこと。

マナー違反であると同時に、食べ物への感謝の気持ちや器を大切に扱うことの大切さを伝えてください。

まとめ

箸づかいのタブー、意外と多いことに驚かれた方もいるのではないでしょうか。
少々窮屈に感じるかもしれませんが、気にするあまり食事を楽しめなくなっては元も子のありませんね。

大切なことは、家族や友人、仕事関係の仲間と美味しく楽しい時間を過ごすことです。
せっかくの良い時間、自分は良くても相手を不快な気持ちにさせてしまっては悲しいことです。

これらのマナーをすべて守らなくてはいけないのではありません。場所を考慮して、不自然にならないようにすうことも大切なマナーです。
「なぜ」このようなマナーが必要なのかを理解することで、今必要なマナーが判断できるようになります。

そして、なによりも相手を思いやる気持ちと、食べ物に感謝を込めて食事を共にしましょう♪
これがおのずと態度や仕草となって表れるものです。

スポンサーリンク