【はがきの書き方】宛名・差出人・縦書き横書きの基本
挨拶やお礼、結婚や引っ越しといったお知らせも、メールやSNSで済ませてしまうことが多くなってしまった昨今・・・ こんな時代だからこそ、手紙やはがきが届くことはとても嬉しいものです。ぜひ、日頃のお礼の気持ちを「はがき」にし...
挨拶やお礼、結婚や引っ越しといったお知らせも、メールやSNSで済ませてしまうことが多くなってしまった昨今・・・ こんな時代だからこそ、手紙やはがきが届くことはとても嬉しいものです。ぜひ、日頃のお礼の気持ちを「はがき」にし...
卒業・入学・進学のシーズンになりましたね。 新たなスタートを切る親戚やお知り合いのお子様がいる方は、ぜひその門出をお祝いしたいと考えておられる方も多いかもしれません。 この記事では、卒業・入学・進学祝いの一般的なお祝いの...
結婚記念日・・・ 日頃は照れくさくてなかなか言えない感謝の気持ちを込めて、また二人の絆を確認し合うためにも是非お祝いしたいものですね。 また、育ててくれたご両親への感謝と、これからも仲良く元気に過ごしてほしいという願いを...
「年賀状を出すのがすっかり遅くなってしまった」「出していない人から年賀状が届いた」・・・ 遅くなってしまったし、今さら出して非常識ではないかしら?と考える人もいるかもしれませんね。 このようなとき、年賀状はいつまでに出す...
毎年、年賀状を作成する時期になると、年賀状に書く言葉を考えるものですね。 年賀状は新年の挨拶だけではなく、日頃からお世話になっているお礼を伝えることのできる素晴らしい日本の文化です。 この記事では、年賀状でいちばん大切な...
今年も暑い夏が近づいてきましたね。この時期になると、お中元はどうしようか悩むという方も多いことでしょう。 お中元はお世話になっている方や遠方に住む親せき、知り合いに、日頃の感謝の気持ちを品物に託して伝えるものです。 本当...
手紙の書き方、第三弾は「時候のあいさつ文」です。 あらたまった手紙には、手紙の書き出しに季節感を表現する時候のあいさつを用います。時候のあいさつは、四季を大切に考える日本人ならではの素敵な文化ですね。 色々な表現がありま...
あらたまった手紙を書くときは、「拝啓」「前略」といった手紙の冒頭に使う頭語と、「敬具」「かしこ」など結びに使う結語を使います。 頭語・結語は数種類ありますが、何を使ってもよいというわけではありません。手紙の内容や目的によ...
近頃は自分の字で手紙を書くことがすっかり少なくなってしまったなぁ、という方は多いことでしょう。思い立ったらすぐ送信することができる電子メールやSNSはとても便利ですね。 ですが、このような電子メールやSNSは親しい間柄で...
お茶席で「懐紙(かいし)」は、欠かせない茶道具の一つです。懐紙=茶道具というイメージを持っている方も多いのではないでしょうか。 そもそも懐紙自体を知らないという方もいるでしょうし、知っていても懐紙をお茶席以外で使おうとい...