必ず知っておきたい上座下座の位置|和室・応接室・会議室・タクシー・エレベーター
会社の接待や目上の人との打合せや食事をするときに、気をつけなくていけないのが座席の位置です。 日本には、「上座・下座」という席次のマナーがあります。これは、相手に対する敬意やおもてなしの気持ちを表すのための日本人独特の文…
会社の接待や目上の人との打合せや食事をするときに、気をつけなくていけないのが座席の位置です。 日本には、「上座・下座」という席次のマナーがあります。これは、相手に対する敬意やおもてなしの気持ちを表すのための日本人独特の文…
日本人は昔から、正月や節分、ひな祭り、端午の節句といった季節の行事を大切にしてきました。 これらの季節や年中行事に合わせ、調度品や装飾品で室内をふさわしく整えることを“室礼(しつらい)”といいます。 室礼は四季がはっきり…
挨拶やお礼、結婚や引っ越しといったお知らせも、メールやSNSで済ませてしまうことが多くなってしまった昨今・・・ こんな時代だからこそ、手紙やはがきが届くことはとても嬉しいものです。ぜひ、日頃のお礼の気持ちを「はがき」にし…
卒業・入学・進学のシーズンになりましたね。 新たなスタートを切る親戚やお知り合いのお子様がいる方は、ぜひその門出をお祝いしたいと考えておられる方も多いかもしれません。 この記事では、卒業・入学・進学祝いの一般的なお祝いの…
結婚記念日・・・ 日頃は照れくさくてなかなか言えない感謝の気持ちを込めて、また二人の絆を確認し合うためにも是非お祝いしたいものですね。 また、育ててくれたご両親への感謝と、これからも仲良く元気に過ごしてほしいという願いを…
「年賀状を出すのがすっかり遅くなってしまった」「出していない人から年賀状が届いた」・・・ 遅くなってしまったし、今さら出して非常識ではないかしら?と考える人もいるかもしれませんね。 このようなとき、年賀状はいつまでに出す…
毎年、年賀状を作成する時期になると、年賀状に書く言葉を考えるものですね。 年賀状は新年の挨拶だけではなく、日頃からお世話になっているお礼を伝えることのできる素晴らしい日本の文化です。 この記事では、年賀状でいちばん大切な…
結婚式やお祝い事で使われる御祝儀袋、お悔やみごとの際の御香典袋などに結ばれているのが『水引』です。 ほかにも、贈答品の包みやお正月のしめ飾りなど、誰でも一度は目にしたことがあるのではないでしょうか。 この記事では、慣例と…
結婚式のご祝儀袋や葬儀の際の香典は、袱紗(ふくさ)に包んで持参するのがマナーです。 のし袋を裸で持ちあるくことは避けたいので、袱紗(ふくさ)が手元にない場合は、ハンカチや小風呂敷などで代用することも可能です。 いずれにし…
文具店や専門店には、様々な種類ののし袋が並んでいます。 特に結婚祝いの祝儀袋は、目移りするほどカラフルで個性的なデザインのものがたくさんありますね。 結婚祝いだけでなく、一般的なお祝いや不祝儀袋にも大判のものから印刷され…